2013年06月02日
アフリカの大尉
アフリカの太鼓とかアフリカの女王とか語呂がいいので真似たのですが、考えてみると大尉はふたりいるうえに、MW3では追われる身で階級は無かったのですね。うむぅ。
まぁそれはともかく、

MW3でのマクタビッシュ大尉のアフリカ編装備がやっと完成しました。
この恰好は好きなのですが、MW3自体は最近全くプレイしていなかったりします。
そこそこお気に入りのステージはいくつかあるのですが、どれも途中で乗り物に乗せられて射的大会をやらされるのが苦痛で(シエラレオネでは必須ではありませんけれど…)。
それに、グラフィック全体がドロッとしていて重ったるいうえに射撃音もフィルタを通したように低く、MW2ブラジル編のような「お祭り騒ぎに似た銃撃戦」という雰囲気が皆無なのも辛いところです。
…ニワカの御託はさて措き。
例によって多少のアレンジはありますが、今回はどの位置から眺めても特段破綻のない出来になりましたよ、ウレシイ(^^)

首周りのバンダナはちょっと昔風になってしまったような気もしますが、これはこれで中々。


胸部周辺を削ってあること、また元々この素体の腹部が細いことから薄手のシャツ類では着用時のバランスが悪くなるため、スポンジを入れて肉増し。

左足のニーパッドは劇中では真後ろ(脹脛あたり)にあるようですが、見映え優先で斜に着けています。


ポーチ内のマガジンモドキはバルサ材で製作。
ショットガンとその弾薬、ナイフもがんばって自作。ハイドラパックのスリングベルトにあるシェルホルダーは、手持ちパーツを切った貼ったしてデッチあげました。


AKのマウントとダットサイト、レイルカバーも自作。

装弾はできませんが、中折れは可能です。
12番だとサイズ的にこのくらいじゃないかと現物合わせで製作したのですが、いざ持たせてみるとせいぜい410番程度にしか見えませんでした。そのうち作り直し…しないか面倒だし。

画像のAKにするか、それとも初期装備のM14-EBRにするか迷ったのですが、使い回せるAKに。このAKは「銃達」のシークレットアイテムで、X-47とコンパチにできる製品です。便利。

ちなみにマウントとサイトの形状が劇中と違うのは思い込みによる誤謬です。しかしこのAKいじっているうちに1/1スケールのAKが欲しくなってきましたよ。「私ノ人形ハ良ヒ人形」は今回で終了し、次回からは「私ノAKハ良ヒAK」が始まりま
……………
装備変更記念に商品参考画像っぽく撮影…腹部の細さがお判りになるでしょうか。

あぁフルーツを置くのを忘れた。
2013年05月04日
マクタビッシュ大尉その3
検索語句が「手斧」一語とか (((( ;゚д゚)))) アワワワワ
……………
アーマーとそのポーチ類を一新しました。

記章など足りない面もありますが、今回でブラジル編装備も形状的にほぼ完成形になったと思います。
画像が寸詰まりに見えるのは撮影角度のせいです(たぶん…)。



例によってアーマーとポーチ類は塗装と若干の加工(加工というも大袈裟ですが…)しています。
ポーチ装着には両面テープも最大限活用。実物再現志向が無いのが幸いした、と云うべきなのでしょうか。

ブレードアンテナはデッチ上げました。試しにプラ材削り出しでも作りましたが、曲げが容易なこちらを採用。
アンテナ基部に小さいスプリングでも被せれば外観的に少しマシに…しかし、トイガン用のジャンク箱を探しても見当たらず割愛。そもそも外観をどうこう云うなら、まず丸型のPTTを何とかしろという感じですけれど。

カラビナもやっと落ち着いた位置に固定できました。
ハンドガン用マガジンはアンテナ同様に自作。劇中のものに似せたと強弁してみる…あぁぁハンドガン(とそのホルスター)はガバのままだった…。

見辛いかもしれませんが、画像のようにアーマー脇部にファステックス付きの調整ベルトがあるアーマーが欲しかったのです。
実際は劇中では上下2箇所なのですが、ファステックスの余剰パーツはもちろん裁縫能力も無いため1箇所のままです。

背面にポーチを1個追加(これでポーチ数は劇中と同一になった筈…)。今回流用したのはどうもIDポーチらしいのですが、小さいポーチの手持ちが他に無いので妥協しました。

うむ。
2013年03月23日
マクタビッシュ大尉その2
小ネタです。やっと黒いアーマーを入手したので着せ替え。

もちろんゲームでのものとは形状が違いますが、まぁ色味が似ただけでも良いでしょう…。
《ゴースト》で黒いアーマーにアース系のポーチ類を装備させた際は合わないと思いましたが、見慣れたせいか今回はあまり違和感を持ちませんでした。


小さいポーチがいくつかとブレードアンテナも欲しいところです。
MW3でのアフリカ編装備にも興味があるのですが、ソードオフのダブルバレルやヘンリーネックっぽい白シャツは代用(誤魔化し)が利かず、かといって入手するのも大変そうなので様子見です。
2013年02月17日
マクタビッシュ大尉
MW2ブラジル編のマクタビッシュ大尉をできるだけ再現すべく努力してみました(当方はなぜかブラジル編が大好きで、そこばかりプレイしております…)。

先達の方々やZCWOの「PMC Mark」の装備には到底及びませんが、まぁまぁ似たような感じになったと自己満足。

しかし、12インチフィギュアの装備小物類というのは集めるのも大変なのですね(結構お値が高いですし…)。
アーマーは黒が正しいようですが、思い込みからODのものを入手してしまいました。ただ、背面パネル部分に細部演出の都合かODっぽい彩色があるので、良しとしておきます。
ポーチ類などは似たような形状のものに塗装しています。
買い置き残りのバフが尽きたので一部ポーチはフラットアースで塗装してみましたが、下地色のせいか若干ピンクがかった色に。ニーパッドはバフを買うまでこのままにしておきます。


装備集めもさることながら、素体の調整にも手間取りました。
ジーンズはToys cityの素体ならごく普通に穿けるサイズの製品にも関わらず、こちらのZCWOでは非常にきつく、素体の腰回りや臀部、太腿部をぎりぎりまで削り、またジーンズ側にも数箇所切れ目を入れる必要がありました。
同じ理由からウエストポーチも位置を下げ、調整幅最大でやっと着けています。しかし下半身が太いぶん詰め物の必要もなく、太腿周りの装具類の見栄えは良いので痛し痒しですね。
胸板もできるだけ薄くし、併せて上腕部が胸前に来た際に干渉するような部分を削ってみています。


お顔も頭髪部と皺、傷跡周辺にだけ僅かに塗装。
M4 SIRは「銃達」というシリーズから購入し、一部加工/塗装しています。本来は別な形状のストックとフォアグリップも必要なのですが、あちこちからの装備集めで買い物疲れ(…)になり休止中。

やはりこのお方もいないと…

先達の方々やZCWOの「PMC Mark」の装備には到底及びませんが、まぁまぁ似たような感じになったと自己満足。

しかし、12インチフィギュアの装備小物類というのは集めるのも大変なのですね(結構お値が高いですし…)。
アーマーは黒が正しいようですが、思い込みからODのものを入手してしまいました。ただ、背面パネル部分に細部演出の都合かODっぽい彩色があるので、良しとしておきます。
ポーチ類などは似たような形状のものに塗装しています。
買い置き残りのバフが尽きたので一部ポーチはフラットアースで塗装してみましたが、下地色のせいか若干ピンクがかった色に。ニーパッドはバフを買うまでこのままにしておきます。


装備集めもさることながら、素体の調整にも手間取りました。
ジーンズはToys cityの素体ならごく普通に穿けるサイズの製品にも関わらず、こちらのZCWOでは非常にきつく、素体の腰回りや臀部、太腿部をぎりぎりまで削り、またジーンズ側にも数箇所切れ目を入れる必要がありました。
同じ理由からウエストポーチも位置を下げ、調整幅最大でやっと着けています。しかし下半身が太いぶん詰め物の必要もなく、太腿周りの装具類の見栄えは良いので痛し痒しですね。
胸板もできるだけ薄くし、併せて上腕部が胸前に来た際に干渉するような部分を削ってみています。
お顔も頭髪部と皺、傷跡周辺にだけ僅かに塗装。
M4 SIRは「銃達」というシリーズから購入し、一部加工/塗装しています。本来は別な形状のストックとフォアグリップも必要なのですが、あちこちからの装備集めで買い物疲れ(…)になり休止中。

やはりこのお方もいないと…